スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年05月27日

最初は不安だったけれど手術して良かった

今日も、患者さんからお聞きしたことを掲載します。

この方は、68歳の男性の方で、ずっと入れ歯を使っておられました。

入れ歯を使ったことのない方はご存じないかもしれませんが、入れ歯は食事の度に洗うのが基本です。

そして、歯科技工用遠心鋳造器場所にとっては何かのはずみで急に外れてしまうこともあります。

この方は、そういう経験を何度もされて、「外れない入れ歯はないのか」とずっと思っておられたそうです。

COXO®ライト付ストレートハンドピースCX235-2C(内部注水)

入れ歯だった部分をインプラントにしてみて、外して洗う必要がなくなったことと、急に外れることがなくなって、安心して生活出来るようになったそうです。

そして、自分の元々の歯と全く変わらない感覚で、インプラントをしていることを忘れるくらい自然な感じだということに、とても満足していただいています。
オススメ商品をご覧ください:http://www.athenadental.jp/category-2075-b0-歯科用タービンハンドピース.html

気になる腫れや痛みも、ほんの一時的なものだったそうです。

「最初はやはり少し不安だったけれど、インプラント治療をして良かった」とのお言葉をいただきました。


関連記事:壊れたりすることはありませんか?  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 10:30Comments(0)

2017年05月26日

壊れたりすることはありませんか?

「インプラントは壊れたりすることはありませんか?」というご質問にお答えします。

せっかくインプラント治療をして快適に食事ができるようになっても、もし壊れてしまったら・・と、不安に思われる方が多くおられます。歯科技工用遠心鋳造器

インプラントはまだまだ新しい治療法で、今後どうなるかわからないと思われている方も多いです。

確かにインプラントの技術は最先端治療で、まだまだ新しい分野と言えるかもしれませんが、長年にわたる研究と多くの臨床データによって確立された治療法で、世界の五十カ国以上で治療が行われています。

長年の研究の積み重ねによって、安全性が高く強固な、現在のインプラントの構造が生まれました。

K3ファイル 25㎜(ハンド用) 6本入

そのため、インプラント本体が折れて骨がダメージを受けるということはありません。

インプラント本体の上に取り付けられている上部構造も、セラミックで作られているため、とても丈夫です。

必ず何年持つという言い方は出来ないのですが、スウェーデンのアデル教授によって「90パーセント以上の方が15年以上安定して使用している」という内容が発表されており、エアータービン殆どの方がインプラントを安定して使い続けているというデータが数多くあります。

また、北大阪インプラントセンターでは、インプラント本体は10年間、上部構造は5年間の保証期間をもうけておりますので、安心して治療を受けていただくことが出来ます。

関連記事:治療後の注意点をまとめました  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 10:34Comments(0)

2017年05月25日

リスクを減らすための取り組み

インプラント治療は、歯がなくなってしまった部分の骨にチタンで出来た人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を作ります。

公的な医療保険が適用されない自由診療なので、保険診療に比べると治療費が高いのですが、残っている歯に負担をかけない、歯がなくなった部分の骨が減ることがない等の利点があるため、インプラント治療は入れ歯やブリッジに比べるとQOLの向上のためにすぐれた治療法であると思います。

しかし、超音波スケーラー用チップインプラントの手術後、痛みや化膿が続く、神経が麻痺する等の被害に遭われている方も少なからずおられるとの問題点が、新聞や雑誌に掲載されました。そのような記事をお読みになり、心配になって治療を迷われている方が多いのも事実です。

COXO®CX207-GN-SP歯科用高速ハンドピースライト付き(NSKと交換カップリング付き)

インプラント治療を行うにあたって、歯科医院や歯科医師に関する基準や、治療のプロセス全般に関するガイドライン等がないため、歯科医院や歯科医師によって技術の差があることは、インプラント治療の大きな問題点であると考えられます。
オススメ商品をご覧ください:http://www.athenadental.jp/category-2075-b0-歯科用タービンハンドピース.html

当センターでは、インプラント治療を安全に受けていただくための取り組みとして、CT撮影や器具の滅菌処理はもちろんのこと、グループ内の歯科医師全員による症例検討会を行い、お一人おひとりの治療法に間違いがないか、見落としている点はないかを、徹底的に話し合います。

今後、全ての歯科医院でこのような安全性への取り組みが積極的に行われることで、インプラントのリスクが軽減することを願います。

関連記事:インプラント周囲の粘膜と歯肉  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 10:22Comments(0)

2017年05月24日

インプラント周囲の粘膜と歯肉

インプラント周囲粘膜と歯はどのような関係にあるのかを見ていきましょう。

インプラントの粘膜貫通部を囲む軟組織のことを、歯科用タービンハンドピースインプラント周囲粘膜と呼んでいます。

この粘膜の構造は、多くの点で天然歯の周囲の歯肉にある粘膜の構造と共通部分があります。

天然歯とインプラントに隣接して軟組織の厚みをコントロールする生物学的幅径の概念以外に、これら2種類の組織には、根本的な違いも存在しています。

ボータブルデジタル式X線診断装置BLX-8X

即ち、天然歯の歯根はセメント質によリカバーされており、歯根の長軸に垂直に走行するコラーゲン線維によって周囲の硬組織と軟組織に付着しています。

インプラントは天然歯とは異なり、セメント質が無いために、歯の生物学的・機械的付着と同じようにインプラント表面にコラーゲン線維が付着することはできません。
推奨製品:http://www.athenadental.jp/category-2072-b0-根管材料電気加熱注入器.html

インプラント周囲粘膜ではコラーゲン線維は異なる方向に走行しておリ、インプラント表面に沿った組織中ではコラーゲン線維はインプラントの長軸に平行に走行しています。

それでも、インプラント周囲粘膜のバリア上皮と結合組織により形成された生物学的付着は口腔環境に対する有効な軟組織シールを提供します。

関連記事:噛めることがバランスの良い食事に繋がる  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 10:44Comments(0)

2017年05月23日

インプラント周囲炎にはなりたくない

歯みがき、面倒くさいと思ってませんか?
面倒くさくて嫌々なさっている方も多いのではないでしょうか。

毎日のブラッシングは本当に大切ですが、きちんと歯のケアをすることで必ず良い結果に導かれますので、外科用インスツルメント歯磨きは特別なことではなく、「毎日する当たり前のこと」という位置づけにしてみてください。

特に毎日のブラッシングがきちんと行えていないことが原因で歯を失ってしまった場合は、インプラントだけでなく他の歯を守るためにも、今後は毎日歯のお手入れをすることを徹底していただきたいです。

インプラントによって歯がないという事態は避けられたものの、他の歯にもいつ何時同じことが起こらないとも限らないのです。

確かにインプラントは自分の歯そのもののような違和感のない噛み心地と見た目ですが、天然の歯に勝るものはありません。

Woodpecker® 超音波スケーラー EMS UDS-J

歯を失った結果インプラントをしなければならなかったという経験を踏まえて、今後はインプラントをしなくて済むように、ご自身の歯は本当に大切にしてください。

また、インプラントといえども、毎日のお手入れがあまりにも悪い場合はダメになってしまう可能性があります。

インプラントの周囲の歯肉が炎症を起こす病気で、インプラント周囲炎と言って、治りにくく最悪の場合はインプラントを撤去することになります。歯科用タービンハンドピース

そのような怖い事態にならないために、数か月に一度の定期健診をおすすめしております。
日頃きれいに磨けていない部分がある場合、歯科医師や歯科衛生士が見ればすぐに分かりますので、その部分をどうやったらきれいに磨けるかアドバイスさせていただきます。

磨き残しの部分は虫歯や歯周病になりやすいので、必ず攻略してくださいね。
そのために歯科衛生士が強い味方になると思います。

関連記事:過去の治療が原因で歯を失う場合もある  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 14:23Comments(0)

2017年05月22日

歯根がしっかりと噛む力を受け止めます

歯はどのような構造になっているのかをご説明しましょう。
普通は歯ぐきの上に出ている部分を歯と呼んでいますが、この部分のことを歯冠といいます。
そして歯ぐきの下に埋まっている部分のことを歯根といいます。エアータービン

虫歯がひどくなって金属やセラミックの被せで歯をすっかり覆ってしまうと、入れ歯になったと勘違いされる方もおられますが、歯根の部分が残っている限り、歯根を土台にして歯を作ることが出来ます。

前歯を被せることを差し歯と呼びますが、差し歯は歯の根っこが残っている状態です。
歯が抜けてしまった状態ではありませんので、失った歯の本数に含める必要はありません。

当院でも多くの歯を差し歯にされている方がインプラントの相談に来られ、差し歯をすべてインプラントにしたいとおっしゃることがありますが、差し歯は歯ぐきに炎症が出たり痛みが出たり等の異常がなければ治療を加える必要はありませんので、ご安心くださいね。生体情報モニタ

Woodpecker®超音波スケーラーDTE-D5

食事のときにものを噛むと歯に大変大きな力がかかります。
どのくらいの力かというと、数十kgと言われています。

歯を食いしばったり歯ぎしりが起こった時も同じくらいの力がかかっています。
その力を歯ぐきの中の歯根がしっかりと受け止めています。
オススメ商品をご覧ください:http://www.athenadental.jp/category-2046-b0-遠心鋳造器.html

入れ歯やブリッジで噛む力が弱いのは、この歯根がないからです。
インプラントでは、顎骨に埋め込まれたインプラント本体がこの歯根の役割を果たすため、入れ歯やブリッジよりもしっかりと噛めるのです。

関連記事:インプラントをきっかけに歯周病が良くなったお話  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 10:31Comments(0)

2017年05月19日

子供の頃に歯を失ったことをきっかけに歯の健康を考えるようになった方

歯でお悩みの方は、中高年になってから急に歯の悩みが出来たのではなく、子供の頃から歯が悪かったとおっしゃる方が多いです。

逆に子供の頃に歯を失う体験をしてから、少しでも気になる部分があれば歯科医院に行くようになり結果的に健康な歯を長持ちさせることが出来ている方もおられます。歯科用切削研磨セット
その方は歯医者通いが趣味というのは言いすぎかもしれませんが、歯科衛生士にクリーニングをしてもらったり、ホワイトニングをしてもらったり、治療以外の部分で歯科医院のお世話になる事を楽しんでおられます。
推奨製品:http://www.athenadental.jp/category-2079-b0-エアモーター.html

今年で57歳になられますが、虫歯で詰め物をした歯はあるものの、子供の時に失った歯以外は健康そのものです。
定期検診は必ず受けておられ、毎月クリーニングにもお越し頂いているため歯周病予防も完璧で、自宅ではフロスを使うのもお手のものです。
健康な歯の持ち主ということで、表彰したい位です。

Hu-Friedy®ラバーダムクランプセット 

さて、子供の頃に歯を失ったと書きましたが、当時の歯科医療では歯を抜いた後の治療はブリッジにするのが普通で、この方も奥歯を銀合金のブリッジにしておられました。

ブリッジは両側の歯に強い力がかかるために数年後に歯の根っこが割れたりして、歯科用 バー抜歯に繋がるケースがあります。
この方は幸い歯のケアをしっかりと行っていたために、40代になるまでブリッジが駄目になることはありませんでした。

他に悪い歯もなく十分満足されてはいたのですが、ある日、インプラント治療に興味をもたれぜひ受けてみたいと思われたのです。
この方の場合は、ブリッジを切断して真ん中の欠損歯の部分にインプラントを埋入することになります。
小学生の時に失った歯の部分です。

歯を失ってから40年近くたっており、骨が十分にあるかどうか少し心配されていましたが、もともと健康体で煙草も吸わない方でしたので、骨の量は大丈夫でした。
ブリッジではあまり噛む力が出ないのですが、インプラントは良く噛めますので、インプラントにした事によってより健康になられました。


関連記事:インプラントのメリットを知りたい  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 14:20Comments(0)

2017年05月18日

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は粘膜炎とは対照的に、歯周炎とは大きく異なる特徴があります(図8-9)。
歯周炎で起こる炎症は、歯肉の上皮化結合組織部位に限定されており、1mm幅の密な結合組織ゾーンによって歯槽骨から分離されています。
さらに、ポケット領域はポケット上皮が最根尖側で歯根面と接触しているため、ポケット内の最近のバイオフィルムを遮断し、直接触れないようになっています。
オススメ商品をご覧ください:http://www.athenadental.jp/category-2072-b0-根管材料電気加熱注入器.html

インプラント周囲炎もまた、細菌が増殖するポケットが存在するという点では、同じです。
しかし、歯周炎のポケット上皮とは対照的にインプラント周囲炎の上皮はポケット全体を覆っていません。その結果、ポケット内の根尖側から3分の1の炎症組織は覆われておらず直接バイオフィルムと接触してしまっています。歯科用エアモーター

RDT®手用ニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル) Hファイル (6本入)

歯周炎とのもう1つの相違点は、インプラント周囲炎の炎症の広がり方です。
歯周炎ではその病変は結合組織ゾーンで歯槽骨から分離されていますが、インプラント周囲炎の病変は、歯科技工用遠心鋳造器
骨表面に近接した位置まで広がります。疾患の治療のための方針を選択する際、歯周炎とインプラント周囲炎とのこれらの違いを理解することが重要になります。

インプラント周囲炎を放っておくことのないように注意しましょう。

関連記事:かみ癖、かみ不足で全身がゆがむ  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 10:26Comments(0)

2017年05月17日

「よく噛んで食べること」と生活習慣病

『戦後の食生活が変化した結果、現代人は「よく噛んで食べる。」ことが少なくなってきました。』そういったニュースをよく耳にします。外科用インスツルメント

また、よく噛んで食べることが生活習慣病と密接な関係があるということもよく聞きます。
よく噛むと少ない量でも満腹感が得られことで肥満防止につながり、また噛むという行為は大脳の働きを活発にするということでする。結果 認知症防止にもなるということです。家庭用・歯科用超音波スケーラー

歯科ホワイトニングトレー

日本人は長い間、主食の米や麦、おかずには魚、野菜を食べてきた事で、一回の食事時間は20分~30分でした、それが、ハンバーグに代表される柔らかい食べ物がふえることで、あまり噛まなくても飲み込めるようになり、食事時間も噛む回数も急速に減っていき、時間は約11分、戦前の約半分になってしまいました。これは弥生時代の1/6とも言われています。歯科用タービンハンドピース
私たちは両親や祖母から子供の頃「よく噛んで食べなさいよ」、と、言われていましたが、その食習慣は素晴らしい効用があったのだと改めて感じました。

クローバー歯科クリニックでは、知識豊富な専門カウンセラーが歯列矯正についてのご質問やご相談にお答えいたします。


関連記事:虫歯の特徴・原因  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 10:46Comments(0)

2017年05月16日

歯周病が胎児に与える影響

最近、母親が中等度から重度の歯周病にかかっていると 「 低体重児 」 を出産しやすくなったり「早産」しやすくなったりすると言われているそうで、これは喫煙やアルコール摂取よりも胎児に大きな影響を及ぼすともいわれてるそうです。

低体重児を出産したお母さんと正常児を出産したお母さんの歯周病の進行状態を調べた結果、ラボ用ランプ低体重児を出産したお母さんの方が、歯周病が進行していたという報告が多いからだそうです。動物実験でも歯周病の影響による早産や胎児の成長障害が確認されているそうで、この動物実験で歯周病菌の原因であるところの毒素成分の投与によって胎児の成長障害や早産が再現されたということです。まだまだ、不明な点が多いのだそうですが、歯周病と分娩の両方に関わるプロスタグランジンによる影響ではないかと考えられているそうです。近年、大学の研究で確認されたのだそうですが、プロスタグランジンE2というホルモンが胎児の方に流入し、それが陣痛促進剤の役目を果たして早産や未熟児の原因を作ってしまうということだそうです。歯科手術用照明LEDライト

高出力LEDハロゲン照射器

妊娠してから頂く母子手帳の副読本にも、「歯科検診を受けましょう」
『むし歯や歯周病など口腔の病気は、妊娠中に悪くなりやすいものです。 こうした病気を防ぐには、まず毎食後に歯をみがくなど、口の中を清潔に保つことが大切です。また、 妊娠中期ごろと、出産後1か月以上たったころに、痛みがなくても歯の健康診査を受けましょう。なお歯科を受診するときは必ず妊娠していることを伝えま しょう。外科用インスツルメント 歯は栄養をとるための第一関門。妊娠中の栄養摂取は、生まれてくる赤ちゃんの歯をじょうぶするためにも大切です。歯の健康には十分注意しましょう。』と、ありました。生まれてくる赤ちゃんの為にもお母さん歯を大切にしてください。

クローバー歯科クリニックでは、皆様に安心で安全な医療と笑顔をご提供することを仕事の喜びとしております。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。きっといいアドバイスもさせて頂きます。


関連記事:インビザラインの特徴  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 10:32Comments(0)