2017年03月29日
リーマーで刺激されると痛みがあり薬を変えてもらって2日位すると痛み。
リーマーで刺激されると痛みがあり薬を変えてもらって2日位すると痛み。
いつもお世話になっています。またご回答よろしくお願いします。今、右の奥から2番目を治療しています。
多分C4かC5くらいのかなり酷い虫歯で、歯科技工用遠心鋳造器神経を取り、根菅治療2回終わった所なのですが、毎回リーマーで刺激されると痛みがあり、薬を変えてもらって2日くらいすると痛みが出て、叩いたり、硬い物を噛むとかなり響くのですが、暫くすると治ってきて、被せられるかなと思うのですが、また予約日がきて同じ治療をすると痛むの繰り返しです。
ちなみに飲み薬とかは出された事はありません。痛みが出た時にすぐに診てもらった方がいいのでしょうか?この歯は残すのが難しいのでしょうか?

虫歯を長期間放置した結果として根管治療が必要な場合、外科用インスツルメント歯根の先端に病巣が形成されていたり、歯根の一部が吸収を起こしていることが考えられます。根管治療を行って痛みがある場合、技術的な問題である場合(リーマーを根尖から押し出している)と歯根の吸収が既に起こっている場合があります。処置後に痛みがある場合、根管内の状態(出血や滲出液の有無)を確認する意味でもすぐに受診されることをお勧め致します。
いつもお世話になっています。またご回答よろしくお願いします。今、右の奥から2番目を治療しています。
多分C4かC5くらいのかなり酷い虫歯で、歯科技工用遠心鋳造器神経を取り、根菅治療2回終わった所なのですが、毎回リーマーで刺激されると痛みがあり、薬を変えてもらって2日くらいすると痛みが出て、叩いたり、硬い物を噛むとかなり響くのですが、暫くすると治ってきて、被せられるかなと思うのですが、また予約日がきて同じ治療をすると痛むの繰り返しです。
ちなみに飲み薬とかは出された事はありません。痛みが出た時にすぐに診てもらった方がいいのでしょうか?この歯は残すのが難しいのでしょうか?

虫歯を長期間放置した結果として根管治療が必要な場合、外科用インスツルメント歯根の先端に病巣が形成されていたり、歯根の一部が吸収を起こしていることが考えられます。根管治療を行って痛みがある場合、技術的な問題である場合(リーマーを根尖から押し出している)と歯根の吸収が既に起こっている場合があります。処置後に痛みがある場合、根管内の状態(出血や滲出液の有無)を確認する意味でもすぐに受診されることをお勧め致します。