スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年07月17日

ライオンの曲がる歯ブラシは救世主となるか

ライオンの「クリニカKid’sハブラシ」の販売が好調だ。同シリーズは今年2月にリニューアルし、前年の2.5倍のペースで売れているという。最大の特徴は、ハンドル部分がぐにゃりと横に曲がるところにある。歯磨き中の転倒など万が一の時に、側面方向にハンドルが曲がることで、口への負担が低減できるという。歯科口腔内カメラ

クリニカKid’sが売れている背景には、子どもの歯ブラシ事故がある。東京都商品等安全対策協議会によると、都内で子どもの歯ブラシ事故で救急搬送に至ったケースが毎年40件前後発生している。歯科インプラント

40件というと少ないように感じる。だが、歯ブラシの先端部分がのどに刺さってしまうなど重症を負い入院した例もある。東京都生活文化局の担当者は、「救急車で運ばれた事例は歯ブラシ事故の氷山の一角に過ぎない。歯ブラシを口にくわえたまま転倒しかけたケースなど、大事になりかけたケースが裏に隠されている」と話す。

http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=28306  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 16:39Comments(0)

2017年07月14日

「人類の起源はアフリカ」の定説覆すブルガリアでの発掘 Part2

 それから10年間、スパソフ教授と独テュービンゲン大学(University of Tuebingen)のマレーン・ベーメ(Madelaine Boehme)氏率いるチームは、この歯がギリシャ・アテネ(Athens)近郊で1944年に見つかった顎骨と一致するという説を唱えてきた。第2次世界大戦(World War II)中、掩蔽壕(えんぺいごう)を掘っていたドイツ兵によって発見されたこの顎骨と、ブルガリアで歯が発見された地域の動物相に関する新研究の結果、研究チームは大胆かつ賛否両論を呼ぶ説にたどり着いた。 歯科口腔内カメラ

 それは顎骨と歯はいずれも「グラエコピテクス(Graecopithecus)」という生物のもので、この生物はヒト族(ホミニン:ヒトとその直系の非類人猿祖先の総称)だとする結論だった。研究者らは、グラエコピテクスが後になってからアフリカに渡ったという仮説を立てている。

■人類の起源はチャド? ブルガリア?歯科インプラント

 スパソフ教授によると、これまで最古のホミニンは2001年に西アフリカのチャドで見つかった「サヘラントロプス(Sahelanthropus)」だと考えられてきた。サヘラントロプスは約700万年前に生息していたとみられている。

 しかし今、スパソフ教授らは、ギリシャとブルガリアで見つかったグラエコピテクスが最古のホミニンだと考えている。「2つの発見物は(サヘラントロプスよりも)数十万年前のものだから」だ。同教授によると、グラエコピテクスの雄の体重は約40キロで、現代の雌のチンパンジーと同程度。大きく力強い顎を持ち、樹皮やクリをかむことができた。「直立歩行していたと仮定することもできる」という。

 しかしスパソフ教授の説は証拠が欠けているとして科学界で広く批判されてきた。それゆえ教授はさらなる証拠を求め、ブルガリアのルプキテで発掘作業を続けている。「何でもいいから、最古の人類について私たちの仮説を裏付け、さらに明らかにしてくれる骨格の一部を、できれば骨盤、寛骨、顎骨、頭蓋骨を探している」

http://athenadental.exblog.jp/24871415/
  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 17:28Comments(0)

2017年07月13日

安心実感できる旭区に

 旭区内の歯科医師たち約100人が所属する旭区歯科医師会。7月から「江口歯科医院・矯正歯科」(二俣川)の江口康久万(やすくま)院長が新会長に就任した。

 さまざまな活動を通じて地域住民の口の健康を支えている同会。毎年、区民に向けた3歳児健診や口腔がん検診、満70歳以上で自分の歯を20本以上保っている人を表彰する「8020高齢者よい歯のコンクール」などを実施している。歯科口腔内カメラ

 今年度もこれまでの取り組みを継続していく方針。小・中学校、高校での学校歯科医による活動などを通じて、子どものうちから口の健康づくりに取り組んでいく。歯科インプラント

 さらに高齢者向けには、2年前に開設した「旭区在宅歯科医療連携室」の活動を推進していく。「旭区は高齢者が多い地域でもある。在宅の活動もじっくりと進め、徐々に浸透させていきたい」と江口会長。通院が困難な場合、希望者に対して訪問診療を行っていく。

 今後に向けて江口会長は「地域の方々が『旭区の歯科医院なら安心してかかれる』と実感してもらえるように、幅広い世代の健康のために活動していく」と語った。

http://dentaljp.blogspot.com/2017/07/part2.html
  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 16:33Comments(0)

2017年07月12日

ラジオと大竹まこと3/失敗を恐れず負けて強くなれ Part4

大竹 俺は捨てるものがない。「お前、クビ」と言われたら「はい」って言えるところにいようと思っているから、言いたいことはなるべく言わせてもらう。誰かの後ろ盾とか何もない。常に1人だから、自分ではそういうふうにして、潔くいようかなぁくらいは思っているんだよ。歯科口腔内カメラ

自由に生き、率直に語れば、どこかで壁にぶつかる。そこを乗り越えれば人間は、また1つ成長できる。そうして生きてきた2人だからこそ、その言葉には豊かに生きるヒントが詰まっている。【取材=村上幸将、山内崇章】(おわり) 歯科インプラント

◆大竹(おおたけ)まこと 1949年(昭24)5月22日、東京都生まれ。東京大学教育学部付属高校卒。77年に、きたろう、斉木しげるの3人でシティボーイズ結成。単独でもバラエティーやドラマなどに出演。レギュラー番組はテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」など。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ!」(月~金曜午後1時)は、5月で丸10年を越えた。7月発表の聴取率は同時間帯トップ。

◆鎌田實(かまた・みのる)1948年(昭23)6月28日生まれ、東京都出身。東京医科歯科大医学部卒。長野・諏訪中央病院院長で「健康づくり運動」を実践。04年からイラク支援を始め、難民キャンプ診察も続ける。文化放送「日曜日はがんばらない」(毎週日曜午前10時)出演。近著に「カマタノコトバ」(悟空出版)。

http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=28269
  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 15:39Comments(0)

2017年07月11日

自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

同研究は、東北大学大学院歯学研究科の松山祐輔歯科医師によるもので、同研究成果は、6月13日米国科学誌「Journal of Dental Research」に掲載された。

歯が多いと、死亡率が低いことや要介護になりにくいことは先行研究で示されているが、要介護でいる期間との関連は明らかではなかったという。そこで同研究では、要介護になる前の歯の本数と、寿命・健康寿命(日常生活に制限のない期間)・要介護でいる期間の関連を明らかにすることを目的とした。歯科口腔内カメラ

松山医師は、JAGES(Japan Gerontological Evaluation Study, 日本老年学的評価研究)の2010年調査に回答した、全国24自治体の要介護認定を受けていない65歳以上高齢者を3年間追跡したデータを分析。調査は自記式の質問紙で行われ、歯の本数は「0 本・1-9 本・10-19 本・20本以上」の4区分での回答を得た。自治体のデータベースから死亡日および要介護度2以上の認定日を取得し、調査データとリンクし分析した。死亡や要介護発生に影響を与えそうなその他の要因の影響を取り除くため、分析は性別で層別化し、統計モデルにより、年齢、入れ歯の使用、教育年数、所得、既往歴、主観的健康感、転倒経験、喫煙、飲酒、歩行時間、BMI、うつなどの影響を調整、それらの影響を排除した。歯科インプラント

最終的に、調査に回答した 85,161名(回収率 67.4%)のうち、77,397名(男性36,074名、女性41,323名)について3年間追跡したデータの利用が可能であった。分析の結果、死亡や要介護発生に影響を与えそうなその他の要因の影響を取り除いた上でも、歯が多いと、単に寿命が長いだけではなく、健康寿命が長く、一方で、要介護でいる期間が短いということが明らかになった。その差は85歳以上でもっとも大きく、歯が20本以上ある人は、0本の人にくらべて健康寿命が男性で+92日、女性で+70日、寿命が男性で+57日、女性で+15日、要介護でいる期間が男性で-35日、女性で-55日の差があることがわかった。

同研究により、歯が多いと健康寿命・寿命がともに長く、要介護でいる期間が短いことが明らかになった。厚生労働省から出されている健康日本21(第2次)では、健康寿命の延伸と、寿命と健康寿命の差を小さくすることが目標として掲げられており、同研究から、歯の健康が、健康長寿に寄与する可能性が示されたということだ。

http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=28257
  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 16:43Comments(0)

2017年07月10日

機器を使い回さない歯科を探すには

 「ハンドピースの使い回し」の記事を初めに書いたのは、2014年5月でした。「よくぞ書いてくれた」という声が、院内感染対策を講じている歯科医から上がる一方、やはり歯科医または歯科関係者と思われる方から、「誰に書かされたのか」「院内感染対策の費用がかさんで、保険で歯科治療を提供できなくなる」などの意見も寄せられました。

 今回の記事を出した後も、同じような反応です。「歯科ばかりを糾弾するのは何の意図か。飲食業界の食器、フォーク、スプーンも同じ問題では」「あなたは死ぬまで100%健康保険を使わない歯科医院に行けばいい」など。歯科用 セメント

 上のような意見を持っている歯科医がいるクリニックには、なるべく行かないことです。

 では、手袋や歯を削る医療機器(ハンドピース)の使い回しをせず、患者ごとに交換している歯科医院を探すにはどうすればいいでしょうか。

 歯科医師に、面と向かって「ハンドピース換えていますか」とは、聞きにくいと思います。長年診てもらっている歯科医に対しては、なおさら気が引けます。led光照射器

 実は、もっとスマートに、歯科医院の院内感染に対する姿勢がわかる方法があるのです。しかも待合室を見渡すだけでOKです。

 「歯科外来診療環境体制加算(外来環)の施設基準を満たしている」旨の掲示がないか探してみてください。これは、院内感染対策や医療安全対策の体制を整えたとして、厚生労働省の出先機関である地方厚生局に届け出ていることを意味します。

 この外来環を掲げている歯科は、(1)ハンドピースなどを患者ごとに交換(2)専用の洗浄・滅菌装置の使用(3)常勤の歯科医が院内感染対策に関する研修を受講――などの点で院内感染対策をしています、と公に届け出ていることになるので、情報として参考にできます。全国で1万5000以上の歯科医療機関が外来環を取っています。

 かかりつけの歯科医院で外来環の院内掲示がない場合は、近くで外来環を取っている歯科がないか探してみましょう。歯科医院のホームページには、この外来環をアピールポイントにするクリニックも増えています。

http://dentaljp.blogspot.com/2017/07/blog-post_80.html

  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 15:21Comments(0)

2017年07月07日

歯科医はなぜ、手袋や機器を使い回すのか

 なぜ手袋や、歯を削るドリルを取り付ける「ハンドピース」と呼ばれる金属製の柄を患者ごとに交換しない歯科医がいるのでしょうか。

 古い時代の教育を引きずっている歯科医がいるのでは、と複数の専門家が教育の問題を上げます。院内感染対策に関する歯学部などでの教育は、2000年前後で変わったようです。

 たとえば、肝炎ウイルスやHIV(エイズウイルス)に感染していることがわかっている患者さんが歯科治療を望んで、ある歯科医院に予約の電話をしてきたとしましょう。どうしたらよいでしょうか。歯科用 セメント

ほかの患者がいなくなる診療が終わる時間帯に来てもらう
普段とは異なる特別な感染対策を準備して迎える
感染対策が万全の大病院の歯科に紹介する

 今の教育内容からすると、上記の三つはどれも「正解」ではありません。led光照射器

 ここで望ましい対応は、普段から全ての患者で十分な院内感染対策を行い、感染症患者を分けることなく、いつも通りの治療を行うことです。日本歯科医学会の指針が、治療が終わるたびにハンドピースを取り外して滅菌したり、すべての患者ごとに手袋を交換したりするよう定めているのは、そのためです。

 このように、感染症患者かどうかに関係なく、血液、唾液などはすべて感染性があるとして取り扱う方法を「スタンダード・プレコーション(標準予防策)」といいます。1996年ごろにアメリカで提唱されました。しかし、それ以前に歯学部で教育を受け、卒業後に最新の医療知識を取り入れていない一部の歯科医では、スタンダード・プレコーションの必要性を感じずに、まったく実践していない人がいるものと思われます。

http://athenadental123.blogspot.jp/2017/07/blog-post.html
  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 16:05Comments(0)

2017年07月06日

CMで口腔の健康啓発

神奈川県歯科医師会(鈴木駿介会長)は、このほど歯と口の機能低下である「オーラルフレイル」の予防を啓発するテレビCMを企画した。7月1日からテレビ神奈川で平日を中心に連日放送されている。

 このCMは、6月29日に県歯科医師会館で発表された。15秒の長さで、同会の対外広報委員を務める歯科医師の川原綾夏さん=金沢区=が出演し、「オーラルフレイル予防」を訴える。 歯科口腔内カメラ


 同会は、東京大学や神奈川県と共同で「口腔ケアによる健康寿命延伸事業」を検討しており、今回のCMは、「フレイル(虚弱)」や「オーラルフレイル(口腔虚弱)」の言葉の意味やフレーズの浸透を目的として制作された。 歯科インプラント


 同会の資料によると9割以上の人が「フレイル」という言葉を認知していない現状があり、同会では「このCMを放送し、一人でも多くの県民にオーラルフレイル予防を知ってもらいたい」と話している。

SF1ニューロンを活性化したマウスは  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 17:11Comments(0)

2017年07月05日

元Gメン、セミナーで改ざん助言 歯科医らに

 診療報酬の不正請求を調べる厚生労働省の「個別指導」を巡り、コンサルタント会社を営む元厚生官僚(65)が指導対象の歯科医に資料改ざんを指南していた問題で、元官僚が東京と大阪で毎年開かれるセミナーでも資料の書き換えを助言していたことが分かった。参加した歯科医は、元官僚が「(不正請求を)捕まえる側から逃がす方になった」などと発言していたと証言。資料改ざんが他の歯科医にも広がっている可能性が出てきた。【藤田剛】 マイクロ モーター

 関係者の証言や内部資料によると、セミナーは「歯科医療経営セミナー」と題し、年2回、元官僚を講師役として開催。参加費は2万円で、今年は6月に東京都内と大阪市内で開かれ、計数十人が集まった。小型集塵機

 参加した歯科医らによると、元官僚は厚労省から個別指導の通知が来た際の対応策などを解説。歯にかぶせる金属や義歯などを業者に発注した「技工指示書」やその「納品書」について、診療報酬の請求内容と食い違いがあれば書き直すように教えていたという。

 個別指導の際に持参するカルテについては「色をつけて打ち込むように」と発言。「色をつける」とは、医師の所見や治療方針などの記載を後から加えてカルテ用のコンピューターに入力し直すという意味だとある歯科医は話す。元官僚は、加筆せずにカルテを持参すると厚労省から記載不足を指摘され、「100%再指導になる」とも発言。指導が重なって処分が重くならないようにカルテの修正を指南した。

http://athena.shiga-saku.net/e1351080.html
  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 16:45Comments(0)

2017年07月05日

「子どもの虫歯の有無は親の学歴で決まる」歯のケアは“余裕”に左右されている

「歯磨きが大切なこと、甘いものが歯によくないことは誰もが知っていることですよね。知識はあっても、それを実行に移す時間的、経済的な余裕がないことが問題です」

 そう話すのは、東北大学大学院歯学研究科の相田潤准教授。歯科公衆衛生学の専門家で、子どもの虫歯の有無に親の学歴が影響していることを明らかにした。 歯科用 セメント

「健康格差」が乳幼児を容赦なく蝕んでいるという現実。大学院時代、虫歯の分布地図を作成した際に、地方部で多く、都市部では少ない虫歯率に、なぜ? という疑問が湧いたと相田准教授。

「小学校に健康診断に行くと、子どもの健診の結果を話す前から、学校の保健師が“あの子はひどかったでしょう?”と私に話すことがあるんです。しかもそれが当たっている。親御さんのしつけや家庭環境を見て判断しているようで、この経験から所得と口腔内の状態がリンクするのではないかと考えるようになりました」

 厚生労働省が実施した「21世紀出生児縦断調査」から約3万5000人の子どもを対象に、2歳6か月から1年ごとに虫歯の治療を受けた割合を分析。led光照射器

 調査は、『両親とも教育歴が高い』『母親が高く、父親が低い』『母親が低く、父親が高い』『両親とも低い』の4グループに分けた。その結果、両親がともに大学等卒業以上の場合は、2歳6か月で5・6%、5歳6か月で31・5%。対して両親がともに高卒以下の場合は、2歳6か月で8・5%、5歳6か月では41・5%にはね上がり、“学歴格差”が明らかになった。

 学歴が低い=所得が少ないという構図が成立すると、前出・相田准教授は推測し、

「収入が低いと、共働きであったり、時間的・経済的に生活に余裕がなくなるわけです。余裕があれば、歯のケアに手が回るし、余裕がなければ手が回らないということです」

 と説明し、つけ加える。

「学歴や所得は、生活の余裕を示す指標になる。例えば、ひとり親世帯はかなりの割合で貧困家庭なのですが、仕事から帰ってきて子どもをお風呂に入れ食事を作り、とかなり忙しい。人によっては2つの仕事をかけ持ちしている親だっているわけです。すると歯の健康のケアまでどうしても手が回らない。忙しいためお菓子やインスタント食品を与えてしまうのです」

 そんな負の循環があると説明する一方、データには表れない陰の部分もあると話す。

http://athena.shiga-saku.net/e1350633.html
  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 11:25Comments(0)