スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年06月13日

新設した病院で1年間の細菌汚染を追跡

ある病院で細菌の追跡記録が行われ、院内感染症の低減に役立つ可能性のある知見が報告された。研究グループは、米シカゴ大学が新たにオープンした病院、Center for Care and Discoveryで12カ月にわたり壁や床、空気、水から1万点を超える検体を採取し、患者252人からも検体を採取したうえで、分析を行った。検体の採取は、2013年2月のオープンの2カ月前から実施し、オープン後10カ月まで継続された。歯科技工用遠心鋳造器

その結果、6,523点の検体から細菌のDNAが検出された。建物内に人が入るようになると、細菌の組成は急激に変化したという。研究著者であるシカゴ大学微生物叢センターのJack Gilbert氏は、「オープン前には、病院内の細菌は比較的多様性に乏しかったが、患者や医師、看護師が出入りするようになるとすぐに、ヒトの皮膚に由来する細菌が優勢となった」と述べている。外科用インスツルメント

もう1つの興味深い所見は、病室内での細菌の動きはすぐに“逆流”することであった。患者の入院初日には、細菌が病室の壁や床から患者に向かって移動する傾向がみられたが、その後はほとんどの細菌が患者から病室内へと移動することが分かった。「24時間以内に、患者の微生物叢(細菌組成)が病院(病室)の空間を占領する」とGilbert氏は話す。

また、患者が長く病室に滞在するほど、細菌の薬剤耐性化の危険が高まることも判明した。長期入院患者92人の病室から検体を採取した結果、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの細菌は、薬剤耐性を増大させて宿主感染を促進する遺伝子を上手く獲得することが明らかにされた。「細菌が組織に侵入したり、標準治療を逃れたりする能力に、このような遺伝子の変化が影響している可能性がある」とGilbert氏は指摘している。

研究グループは、このような知見は他の病院における感染拡大防止にも有用であるとの考えを示している。Gilbert氏は、大規模な病院環境における細菌の入れ替わりや相互作用に関する詳細なマップを作成した結果、建物内の細菌の生態系は定期的に患者と無害に相互作用しており、少なくともほとんどの人に悪影響はないようだと話している。

https://blogs.yahoo.co.jp/uraeloene/18085720.html  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 18:06Comments(0)

2017年06月13日

優先施策に「サービス充実」

市は5月24日、2016年度に実施した「相模原市高齢者等実態調査」の調査結果を発表した。超音波スケーラー用チップ

今回の調査は、2018年度から3年間を計画期間とする「第7期相模原市高齢者保健福祉計画」を策定するにあたり、高齢者らの実態やそれに伴うニーズを把握するために行われた。調査は対象者を以下の通り3つに分けて実施された【1】「高齢者一般」(市内在住で65歳以上の人、要支援?要介護認定者除く)【2】「高齢者介護予防」(市内在住で65歳以上の介護予防対象の人)【3】「介護保険認定者」(市内在住で要介護1?5の人、施設入所者除く)。

主な調査結果として「本市が優先して取り組むべき高齢者施策」は高齢者一般、高齢者介護予防ともに「訪問介護や通所介護等の介護サービスの充実」が約30%、「特別養護老人ホームやグループホーム等の施設整備」が約20%、そして「往診や訪問看護などの在宅医療の充実」「介護が必要とならないよう予防サービスの充実」と続いた。

この他、「家族や友人?知人以外で、何かあったときに相談する相手」については「医師?歯科医師?看護師」が高齢者一般で約25%と高い割合だったのに対し、高齢者介護予防は「ケアマネージャー」が最多だった。ルーペ用ライト

「意向踏まえ方向性を」

市によると、今回の調査結果は3年前の前回調査から大きくは変動していないとした上で、「地域でどういった支援が必要か、皆様の意向を踏まえつつ、従事者の方の意見も聞きながら今後取り組むべき高齢者施策の方向性について定めたい」と話した。

なお今回の調査結果は市ホームページで概要版が掲載されるほか、各行政資料コーナーに全体版が配架される予定。

http://athena.shiga-saku.net/e1344634.html
  


Posted by 歯科技工用遠心鋳造器 at 15:08Comments(0)