虫歯になる原因を理解することからむし歯予防が始まります
虫歯になりやすい方となりにくい方がおられます。虫歯になりやすい方は毎日しっかりと歯をみがいてきれいにしていても虫歯になってしまうとおっしゃいます。 そして虫歯になりにくい方は、歯みがきをさぼっていて毎日はみがいていないけれど虫歯にならないとおっしゃいます。
外科用インスツルメント
このような違いはどうしてうまれるのでしょうか。
それは、虫歯になる原因が一つではないからです。
虫歯が出来るのは歯の質と歯の中の細菌、そして食べ物や生活習慣といった要素に関係します。一人ひとりのライフスタイルや食生活や生活習慣といった環境が複雑に作用して虫歯になるというわけです。
歯の質・・歯の強さ、唾液の成分や量等を含めていいます。歯の質が弱い方は虫歯菌の出す酸に歯が溶かされやすいので虫歯になりやすいです。
口腔内カメラ歯の質を強くするためにフッ素が効果的です。また、唾液の量が少ないと虫歯菌の出した酸を中和したり再石灰化することが間に合わないため虫歯になります。
細菌・・虫歯をつくる細菌のことを虫歯菌といいますが、一番良く知られている虫歯菌はミュータンス菌で、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢の中で繁殖し、歯を溶かしてしまう酸を作りだします。
根管材料電気加熱注入器ミュータンス菌は生まれたての赤ちゃんの口の中には存在せず、赤ちゃんの成長途中で親から感染することが多いです。
食べ物・・食べ物についてはみなさんも良くご存じのように砂糖を含んだ食べ物や飲み物が虫歯に関係しています。砂糖は虫歯菌が酸を作りやすいため歯を溶かしやすいといわれています。甘い食べ物や飲み物を間食としてしょっちゅう口に入れることで虫歯になりやすくなります。
現代の虫歯治療は、むし歯を削ったりつめたりして治すということから、そうなる前にむし歯予防をするという考え方に変わってきています。むし歯になる原因をよく理解し、なるべく虫歯にならないように予防していきたいものです。
予防に気を使っていてもむし歯になってしまった方も、吹田市のまつもと歯科では無痛治療に力を入れていますのでご安心くださいね。
関連記事
歯が健康のバロメーターに